老子道徳経
第17章
大上(たいじょう)は下(しも)これ有るを知るのみ
其の次は親しみてこれを誉(ほ)む
其の次はこれを畏(おそ)る
其の次はこれを侮(あなど)る
信足らざれば、焉(すなわ)ち信ぜられざること有り
悠として其れ言を貴(おも)くすれば
功は成り事は遂げられて
百姓(ひゃくせい)は皆我れは自然なりと謂わん
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)
老子は、君主のランク付けをした
今でいうなら
組織のリーダーや指導者にあてはまるかな
一番いいのは
下々の人たちが
頭になっている人がいる、とただ知られている君主
ことさらなことをしないから、話題にものぼらない
その次は
人びとに親しまれ褒めたたえられる名君
その次は
規律を厳しくして人びとに畏れられる君主
その次は
人びとに侮られる君主
君主が民を信頼しないと
民も君主を信頼しない
組織の長となる人が
ゆったりとして口出ししなければ
自然と成果が上がり、事業も成し遂げられる
そして
人びとは「自分たちで達成できた!」と
誇らしくいうんだ
神遊りら 訳
いちばん上等の君主は
「無為自然」だ
ことさらなことをしない
「自分がやった」なんていわない
成果を自分のものにしない
「リーダー」や「指導者」という言葉は
この上等な君主にはそぐわない氣がする
リードする、指導する、
どちらも、人の上や前に立って
特別な存在であろうとする
このいちばん上等の君主は
みんなが楽しそうにくつろいで活動しているのを
ただ、後ろから眺めているような感じがする
成果がどうとかよりも
くつろぎを大切にする氣がする
人びとの歓びを、自分の悦びにする
ことさらに口出しせず
人びとが自分たちでやりきる力があることを信頼して
ただ、まかせている
存在感がないようで
実は、それなしには世界は回らないようになってる
それは
母と子どもの関係にもいえること
母は、ただ子どもが愛しい
ただ、その子がその子であるがゆえに愛しい
愛しさゆえに
母はつい、手を出したくなる
その子が転ばぬように
でも、母は敢えて
その子が自ら進むのを見守る
そして
子どもに、母の切なる想いをわかってほしいとも思わない
ただ、子どもが生きていてくれることが嬉しいんだ
わたしたちの現実世界は
タオなしにはありえない
でも、ほとんどのとき
わたしたちはその存在に氣づきもしない
あたりまえの毎日を
瞬間ごとに生み出し、保持してくれるのは
タオの見えざるチカラだ
そして
そのチカラに氣づかないほどに
タオに守られ
平穏な毎日を過ごしているわたしたちを
タオはただ包容している
人を育て養えるようなリーダーは
タオの人だということだ
「自分」というものがとても薄い
そんなリーダーのもとで活動すると
わたしたちはどんどん真価を発揮していける
全幅の信頼のもとにいるからだ
もし、組織のかしらになったら
人を育てるような立場になったら
心得たいね
かしらになる人が出っ張らないほど、
その組織はイキイキと歓びにあふれ
潤っていくはずだ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら