女神たちのTAOー老子道徳経

老子道徳経-第47章-敢えてやらないほうがいい

老子道徳経

-第47章-

家から一歩も出ないで

世の中のことを知り

窓から外をうかがうことなく

天のありかたを観る

何かを求めて遠くまで出かけていくほどに

知ることは少なくなる

 

だから

タオのありかたにしたがう人は

どこにも行かなくても

直に見なくても

明晰にものごとを見定めて

ことさらに何かを為さなくても

すべてを成し遂げている

 

わたしには、ちょっと変わった友人がいる

その人は、ほとんど家から出ない

人ともほとんど会わない

本も読まない

 

今までわたしは

いろんな場所に赴き

いろんな人と交流し

いろんな本を読み

その情報と体験の中から

この世の法則的なものを見出してきたつもりだった

その頃は

多くの情報を得て

多くを学ぶことで

真理に至るのだと信じていた

 

この友人と話していると

それが無意味なことに氣づく

 

彼女は

「ひとりでいる」ことによって

内的な世界を深く深く旅している

 

彼女にとっては

道端に転がっている石や木切れが

感動の源だったりする

 

彼女は、ひたすら

この世界を観察している

 

あなたはすごいねえ

たくさんのこと知ってるね

いろんな体験をしてるね

と彼女は言うけど

 

わたしがどこかの本で読んだ

聖人の体験を

彼女は普段の生活で

当たり前のようにやっている

 

遠くへ出かけていくほどに

多くを知るほどに

求め、得るほどに

自分は賢く、成長していると思っていたけど

逆だった

 

わたしは、そのままでは

「ただ在る」ことができなかった

 

さまざまな場所に出かけ

多くの知識と体験を得ることで

「自分自身である」ことから逃げて

ごまかしていたところがあった

もちろん

全部がごまかしだったわけじゃないけどね

 

彼女は

「ただ在る」ことの毎日に現れる

とても小さな現象のひとつひとつを味わい

それに満足し、感謝している

 

彼女は経済的にも

人間関係にも

そんなに恵まれてはいない

だけど

それを何とかしようとして

敢えて

外の大きな世界に踏み出すことはしない

そして

今の環境に完全に満足している

 

彼女は

自分のあり方を知っている

外の世界に出て

自分をすり減らすことよりも

今ここを楽しみ

自分自身でいることを楽しんでいる

 

この受け身すぎる生き方が

いいか悪いかは置いといて

起こる出来事に

感動してふるえる彼女をみていると

こういう生き方も

アリなのかなと思ったりする

 

いつのときも自分自身であれば

その人にとって

必要なことは成されていくのだから

 

かみゆりら

戸を出でずして天下を知り

牖(まど)より闚(うかが)わずして天道を見る

其の出ずること弥(いよいよ)遠ければ

其の知ること弥(いよいよ)少なし

 

是を以て聖人は

行かずして知り

見ずして名(あきら)かにし

為さずして成す

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)