老子道徳経
-第48章-
いろいろ学んでいくと
知識はどんどん増えていく
タオのあり方に従っていくと
その知識はどんどん減っていく
吸収した知識が
どんどんなくなっていって
「無為」の状態に至る
ことさらなことをせず
すべてを成し遂げている状態
タオの人は
ことさらなことをしない
もし
ことさらな、特別なことをしているようなら
ほんとうの人生は生きられない

情報を得るのが大変だったときは
物知りの人は、ほんとうに尊敬された
でも、今はどうだ
知らないことがあれば
即、AIが答えを与えてくれる時代だ
知識というものが
今以上に軽く扱われる時代は
かつてなかったよね
今の時代は混沌として先が見えないけど
ある意味では
正しい方向へと向かっているのかもしれない
たくさんのことを知っていると
情報が錯綜して
決定を鈍らせる
小さなアタマはパンパンだ
子どものころは
何だって素直に決められた
あるときから
こうした方がいいよ
こうするとあぶないよ
こっちの方が得だよ
って
いろんな声が聞こえるようになる
その声は
いつもわたしたちを苛み
迷いの思考のループに陥らせる
知識を重んじ
思考を重んじ
計算を重んじる
知識人、インテリと言われるのを
よろこびながら
一生それで生きる人もいる
それはそれでいいけど
でもね
知識がほんとうのよろこびにつながるとは
やっぱり思えない
知識は死んでいる
過去のもの
リアルじゃない
それは、だれから学んだの?
だれがそう決めたの?
こざかしいアタマの支配をぬけると
ほんとうのリアルがみえてくる
格別であろうとすること
特別であろうとすること
すばらしさを求めること
本来の自分は
そんなこと氣にもしない
だって
もともとの自分は
そのままで充ちているから
わざわざ
知識を棄てたり
本を燃やしたりすることはない
ただ、それに囚われることをやめればいい
そんな程度のものだって
知ってればいい
その上でなら
知性はとても楽しいものになる
ことさらなことをしない
無為の状態
そこからなら
何をやったって楽しい
何をやってたって満ち足りている
かみゆりら
学を為せば日々に益し
道を為せば日々に損ず
これを損じて又た損じ
以て無為に至る
無為にして為さざるは無し
天下を取るは
常に無事を以てす
其の事有るに及んでは
以て天下を取るに足らず
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)