老子道徳経
-第64章-
安定しているものは維持しやすい
まだ予兆が現れていないうちは対処しやすい
まだもろいうちは、溶かしやすい
まだ微かなうちは、消しやすい
まだ姿を現さないうちに為して
乱れる前に治めてしまうという
これが
タオのあり方だ
大木も毛先ほどの小さい芽から生まれ
高層の建物も土を積み上げることによって起こり
千里の道も足元の一歩からはじまる
ことさらに何かを為そうとする人は
それをダメにし
何かに執着する人は
それを失う
世間一般の人は
仕事がもう少しで完成しようというときに
ダメにしてしまう
始めるときのように
終わりも慎み深くしていれば
仕事をダメにしてしまうこともない
タオの人は
人びとが欲望を持たないように願い
得難い品々を貴重で大事なものとはせず
知識を得ようとしないことこそを学びとする
人びとがさかしらな知識を求めることを諫める
万物の自然のありように沿って
ことさらなことを為そうとはしない
神遊りら 訳
わたしたちは
問題の種が育っていることになかなか氣づかない
それがもう
対処不可能になるまで放っておくクセがある
大問題になってしまうと
大きな手放しや荒療治が必要になる
病氣とか
失業とか
誰か大切な人との別れとか
死
とか
そうならない前に
氣づいて、対処しておけばいいのにね
わたしたちは
極度の心配性なくせに
ひどい面倒くさがり屋だ
心配の根っこにちゃんと向き合わない
対処することをしない
大きく崩れてしまったバランスを
正常な状態に戻すには
ものすごいエネルギーを必要とする
地球が台風や地震を起こすのも
鬱積した不自然なエネルギーを解放するためだ
そうなる前に
ほんとうにいろいろと対処できたはずなのに
問題が問題になる前に
その芽を摘むことはできたはずだ
微細な兆しに氣づく力が必要だ
現代のわたしたちは
そのセンサーがとっても鈍ってる
アタマばっか使って
無駄な知識を詰め込んで
オーバーヒート状態だ
そんな状態じゃ
微細な変化を察知することなんてできない
知識はもう、充分なんだよ
アタマを空にできなくても
スペースを与えられれば
そこにほんとうの情報が
エネルギーが入ってくる
そうするとね
何かを為そうと小賢しく思案しなくても
タオが勝手に為してくれるんだよ
万物のありように沿って生きる
それは
自然から切り離された今の時代
難しいと感じるかもしれない
でも、そうしたいと願えば
手厚く後押しをしてもらえる時代でもあるよ
自分の感覚に正直に生きる
それだけでいいんだ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら
其の安きは持し易し
其の未だ兆さざるは謀り易し
其の脆(もろ)きは泮(と)かし易し
其の微なるは散らし易し
これを未だ有らざるに為し
これを未だ乱れざるに治む
合抱の木も毫末(ごうまつ)より生じ
九層の台も累土(るいど)より起こり
千里の行も足下より始まる
為す者はこれを敗り
執る者はこれを失う
是を以て聖人は為すこと無し
故に敗るることも無し
執ること無し、故に失うことも無し
民の事に従うは
常に幾(ほと)んど成るに於いてこれを敗る
終わりを慎むこと始めのごとくなれば
則ち事を敗ること無し
是を以て聖人は
欲せざるを欲して
得難きの貨を貴ばず
学ばざるを学びとして
衆人の過ぎたる所を復(かえ)し
以て万物の自然を輔(たす)けて
而して敢えて為さず
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)