老子道徳経
第38章
上徳は徳とせず
是を以て徳あり
下徳は徳を失わざらんとす
是を以て徳なし
上徳は無為にして
而して以て為すとする無し
上仁はこれを為して
而して以て為すとする無し
上義はこれを為して
而して以て為すとする有り
上礼はこれを為して
而してこれに応ずる莫(な)ければ
則ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く
故に道を失いて而して後に徳あり
徳を失いて而して後に仁あり
仁を失いて而して後に義あり
義を失いて而して後に礼あり
夫(そ)れ礼なる者は
忠信の薄きにして而して、乱の首(はじめ)なり
前識なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり
是を以て大丈夫(だいじょうふ)は
その厚きに処(お)りてその薄きに居らず
その実に処りてその華に居らず
故に彼れを去(す)てて此れを取る
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)
タオのありかたにしたがう人
じゅうぶんな徳を備えた人は
自らの「徳」を自分の「徳」としない
徳が十分じゃない人は
それを失うまいとして必死になる
だから、徳というタオのはたらきが身につかない
上徳の人は無為
為そうとしなくても自ずとすべてが為し遂げられる
だから、何かを為した、とはしない
仁愛に厚い人は
あらゆることを為していくけど
それでも私が為した、とはいわない
正義を重んじる人は
あれこれと為して、それを自分がやった、という
礼を重んじる人は
あれこれと為して、それに対して他人が無関心であると
無理やりにでも納得させようとする
だから
タオが失われて
その後に徳があらわれ
徳が失われて仁があらわれ
仁が失われて義があらわれ
義が失われて礼儀があらわれる
礼儀というものは
忠義や信頼が薄くなって出てくるもので
争いの始まりなのだ
仁、義、礼というものをわきまえているということは
一見美しく見えるかもしれないが
タオの立場からみれば
愚かさの始まりだ
だから
タオのパワーにつながる人は
薄っぺらな仁、義、礼には興味がない
そして
厚くて実(じつ)のある場所に腰を据えるんだ
神遊りら 訳
お行儀よく生きることが
今の世の中ではとても重視される
そう、礼儀正しい人は
社会においてはみ出すことはない
その礼儀が
自然なあり方で
そうすることがその人にとって
当たり前であるのなら
それはとってもありがたい美徳だね
でも
本来の自然なあり方から離れて
礼儀ばかりを押し付けられるなら
表面ばかりを美しく保って
その薄っぺらな仮面の下には
その美しさとは似ても似つかない
醜さをみるだろう
礼儀、正義、仁愛
とっても美しい言葉だね
それは、人を奮い立たせるだろう
華のある言葉だ
これらは、社会を生きる上でとても役にたつ
でもね
正義も仁愛も美しすぎて
わたしはそれに溺れてしまったことがある
だからね
わたしは
礼儀よりも正義よりも仁愛よりも
もっと大元にある
とらわれないもの
溺れないものに身をゆだねたいと思う
仁愛ほど熱くなく
正義ほどはっきりとせず
礼儀ほど理路整然としていない
ぼんやりとした無限のタオのエナジー
これはね
今の忙しい社会では役に立たないかもしれないけど
でもね
それで自分を満たしてね
それが自然と
徳とか愛とか
そういうものに変換されて
自ずとカラダが動き出す瞬間を待つんだ
そういう動きにのせた
純粋な想いが
人びとに届いたらいいな、って思うんだ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら