老子道徳経
第37章
何にもしていないようで
すべてを成し遂げている
それがタオのはたらき
統べる人がそれをわきまえていれば
すべてのことは自ずと成っていく
ことさらな手出しをせず
タオのはたらきにまかせていれば
人びとは無欲で静かになる
そうすれば
世の中は自然とおだやかになる

これからは
誰もがリーダー
—統べる人になりうる時代だ
誰もが自分のオリジナリティを発揮して
それを周囲に伝えていける時代
その際
人を統率したり
育てるような立場に立つこともあるかもしれない
あるいは
人を統率しなくても
自分自身を統べることは
常に重要なマターになる
あらゆることの根底には
タオの力がはたらいている
人を統べるときも
自分自身を統べるときも
そのことを知っておくと
無理くり
何かを成し遂げようとすることはなくなる
事は、起こるべくして起こる
ゆったりと自然(じねん)にまかせて
起こることに開いていれば
自ずと為すべきことのために動くようになる
ことさらな手出しは無用
「何か特別なことをしなくては」
という想いは
根底にあるタオの存在を信じてないことになる
自分がいなきゃ
すべてが回らないと思ってない?
わたしたち一人がいなくなってもね
いっとき哀しむ人はいても
ちゃんと世の中は変わらず回るから
大丈夫
だから
何か特別なものを手にしようと
欲を抱くことも必要ない
だから
安心して、まかせてていい
タオは
無為にしてすべてを成し遂げてるからね
かみゆりら
道は常に無為にして
而も為さざるは無し
候王若(も)し能(よ)くこれを守らば
万物は将に自ら化せんとす
化して作(おこ)らんと欲すれば
吾れ将にこれを鎮(しず)むるに
無名の樸(ぼく)を以てせんとす
無名の樸は、夫(そ)れ亦た将に無欲ならんとす
欲あらずして以て静かならば
天下将に自ら定まらんとす
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)