老子道徳経
-第40章-
上士(じょうし)は道を聞けば
勤めてこれを行う
中士(ちゅうし)は道を聞けば
存(あ)るが若(ごと)く亡きが若し
下士(かし)は道を聞けば
大いにこれを笑う
笑われざれば、以て道と為すに足らず
故に建言(けんげん)にこれ有り
明道は昧(くら)きが若く
進藤は退くが若く
夷道(いどう)は纇(らい)なるが若し
上徳は谷の若く
広徳は足らざるが若く
建徳は揄(おこた)るが若し
質真は渝(かわ)るが若く
太白は辱(じょく)なるが若く
大方は隅(かど)無し
大器は晩成し
大音は希声
大象は形無しと
道は隠れて名なし
夫れ唯だ道は
善く貸し且つ善く成す
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)
タオを聴いて、それをよく理解する人は
それを実践することにつとめる
一般の人がタオのことを聞くと
その存在を信じるようで信じきれない
タオから遠ざかった人は
そんなものあるはずがない、と嗤う
そうした人に笑われないようなら
タオのあり方に沿っているとはいえない
こんな格言がある
本来の進むべき道は
ぼんやりと暗くみえる
進んでいるのに後退しているようで
スムーズな道なのにごつごつしているようだ
タオのパワーは
谷のように低くあって
広くいきわたっているのに足らないようで
しっかりと立脚しているのに怠けているようにみえる
純朴な質は変わっていくようで
真っ白なのに汚れているようだ
タオの大きさゆえにその四方はみえない
大器はずっと後になって完成する
大きな音は、耳には聞こえないほどかすかだ
大いなる潜象ータオは、形のないもの
タオは、現象のうしろに隠れている「名無きもの」
いつのときも、ただ恩恵を与えつづけ
申し分なく事を成しているんだ
神遊りら 訳
社会は
自分たちが理解できる範疇のことしか受け容れない
理解不能なことは
できるだけ遠ざけたい
思考が支配する世の中では
科学的に証明されない、わりきれないものは
アヤシイといって遠ざけられる
誰からみても明らかなもの
それを、社会は真実だという
だけどね
その真実は次の瞬間には変わってしまう
この世的な真実とは
社会が定めた「取り決めごと」だから
現象を生み出しているのは
目に見えない潜象
ータオという意識の世界
タオの世界からみると
この世は逆になっているようだ
今、あなたが進んでいる道は
ごつごつした険しく苦しい道ですか?
それとも
なだらかな、楽な道?
あなたが本道を進んでいるのだとしたら
険しい道を進むことが喜びかもしれない
あなたが本道から逸れていれば
なだらかで温和な道を歩みつづけることが
かえって苦痛になるかもしれない
この世の視点からは捉えられないほど
大きく、純で、賢い人がいる
でもその人はたぶん
大人物とは思われないだろうね
ノリがわるく、冴えなく見えるかもしれない
あらゆるものをみとおす智慧をもちながら
要領がわるい愚か者のようであるかもしれない
社会的にみれば
役に立たないデクノボーかもしれない
この世はタオのあり方から離れすぎてる
わたしたちの狭い視点では
タオのあるがままを捉えることができないんだ
だからね
タオのあり方に沿う生き方をしてみるといい
社会につかまっている自分をみつけたら
すこし脇に逸れてみるといい
この世界の眩すぎる光が
わたしたちの光を冥(くら)くしているかもしれない
溢れすぎているモノや情報が
かえって私たちを貧しくしているかもしれない
そういうものに
わたしたちは本性の光をかき消されているんじゃないか?
自分の中のほのかな光
ーでも何よりも確固とした強い光をたよりに
信じた道をただ歩いてみたらどうだろうか
もしかすると
イバラの道だと思い込んでいた道は
くつろぎに満ちた甘露の道かもしれないよ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら