わたしたちに深い悦びをもたらすもの
それはたくさんあるように思えます
大金を手にしたとき
子どもが入学試験に合格したとき
家族で旅行に行ったとき
想い続けた人と一緒になれたとき
ずっと望んでいた願いが叶ったとき
わたしたちは、喜びの感覚に包まれる
これぞ至福、と感じる
ただ
その喜びは
残念ながらあまり長くはつづかない
なぜだろう
これさえあれば、きっと幸せになれると
ずっと追い求めてきた
なのに
その願いが成就されると
今まで特別中の特別だったことが
至極当たり前のことになって
まるで価値のないもののようになってしまう
そしてまた
新たな喜びの元に焦点を合わせて
それを求める
わたしたちは
そんなふうに
何かを求めつづけるように方向づけられている
求めずにはいられないように
それは
喜びの希求という
美しくて情熱的なふりをした
社会的強制力かもしれない
そうして
求めて求めて
今度こそ幸せになれると
これを手にすれば幸せになれると信じながら
でもね
どうやら、どこまで行っても
外側に喜びを求めつづける限り
深い深い自分の源泉から湧きおこる
そんな歓喜には
到底つながることはないなあ
そんなふうに思うようになりました
わたしはとても欲深い人間で
何かを手にすることばかり考えてきました
望むものすべてを手にすることが
幸せになる唯一の道だと
そう思って
でもね
こんないい年になるまで氣づかなくて
ほんとうに恥ずかしい限りなんだけど
追い求めるのをやめて
今ここにとどまり
求めない
という立場でいることを
自分自身にゆるすと
違った世界が見えてくることに氣づいたんです
わたしは
めしいのようだった
ろう者のようだった
見るべきものを見ようとせず
聴くべきものを聴こうとせず
大切な人や物を失い
情熱をかけてきたすべてが虚しくなってはじめて
わたしの曇ったまなこと
つまった耳は
ようやく本来のはたらきを始めるようになった
さて
そうして氣づいたことは
今まで手にしようとしていた
何かを求めた末に得る喜びの感覚は
もう、わたしにとって古くなってしまったということだ
好きな人と一緒にいられるから幸せだ
好きな人が去ってしまったから不幸だ
自分を求めるものを手にしたから幸せだ
求めるものが手に入らないから不幸だ
幸せや不幸の原因を
外側のものごとのせいにしているうちは
決して
ほんとうの、本来、わたしたちが味わうべきよろこびには
つながることはないんです
そりゃ、願ったものがやってくる
それが持続するのは
とっても嬉しいこと
ありがたいことです
でもね
得ることがすべてになって
そして得たものを
必要以上に永らえようとする
それは
とっても不自然なこと
わたしたちは
求める、願う生き物だけども
必要以上に求めすぎてないでしょうか
あり余るゆたかさに包まれているのに
わざわざ砂漠の中に身をおくようなマネをしてないでしょうか
差し伸べられたゆたかさの手を
わたしの欲しいものはこんなものじゃない
って
わざわざそれをふり払って
立ち止まってみると
わたしたちは
いつでも選択の余地が与えられていることに氣づく
でも
立ち止まることができず
求めつづけていると
自ら選ぶ目を持つことができない
運命の輪に翻弄されるように感じる
この世界は
とても残酷だけど
同時にとてもやさしい
わたしたちには
選択の余地が与えられてる
さて
話をもとに戻すと
わたしたちによろこびをもたらす
ただひとつのもの
っていうのは
ただ、「氣づく」ということだけ
「氣づく」ということは
それまでとは全く違った意識になる
全く違う視点を得ることだ
ボロリ、って
目の曇りが落ちたときに
耳のつまりが取れたときに
なんだ、探し求める必要なんてなかった
そういう新しい視点が生まれる
それが「意識」が変わるってことだ
外側のモノを追い求めているうちは
モノが優先しちゃって
モノに翻弄される
それは
無意識による得体のしれない圧力だ
「意識」という光が
自分を貫くとき
ああ、なんだそうか
「追い求める」という
「不足意識」を生み出していたのも
この「わたしの意識」だと氣づく
そして
立ち止まり、過剰な追求はおわる
そして
ただ自然に求めるものは
ただ自然に得られるという
そんな自然な体験をするようになる
求めることは
全然わるいことじゃない
けど
わたしたちは
ちょっと求めすぎたよね
本来の自分ではない場所から
本来の自分の場所をみつけたら
不自然さは消えていく
そうした自然である自分
それが
よろこびをもたらす唯一のものだ
って
そう想うんだよ
あそびとせむとやうまれけむ
神遊りら