女神たちのタオイズムー老子道徳経

老子道徳経-第14章-タオに触れるとき

老子道徳経

第14章

 

タオは

目でとらえられるものじゃない

耳でとらえられるものじゃない

手探りでもとらえられるものじゃない

何かの手段で突き詰めようとしてもムダだ

もともと、まじりあってひとつになっている

 

それの上だからといって明るいわけじゃなく

それの下だからといって暗いわけじゃない

名づけようがなく、無に帰するのみ

すがたのない状態

カタチのない事象

おぼろげで捉えようがない

 

やってくるのを迎えてもその頭はみえないし

後ろからついていってもその尻はみえない

いにしえからのタオのありかたを抱いて

目の前のことをしっかりやっていれば

そのはじまりを知ることができる

神遊りら 訳

 

タオとか神とか宇宙とか

意気揚々と語る人がいるけど

(自分もそうかもしれないけど)

どんなに知識や五感でわかろうとしても

ぜったいムリ

 

「愛」を

文字や言葉で説明できないのと同じで

それは、五感を超えてる

本氣で愛したことのないひとには

愛というものは決してわからないように

 

タオは

どこまでいっても

その姿をみることはできないだろう

それは、誰かと共有できるものじゃない

科学のように説明可能な再現性があるものじゃない

 

その人が感じ得る以外

タオに触れる方法はないのだと思う

タオを語ることはできない

触ることも見ることも聴くこともできない

 

ただ、そのカタチなき存在を

ほんの一瞥によって感得する瞬間は

アナロジー的にだれにでも訪れている

 

何かの見返りを求めることなく

淡々と目の前のことをやってるとき

今ここの瞬間を大切にしているとき

わたしたちはタオとともにあり

くつろぎとともにその存在を感じる

 

それは、特別なキラキラしたものでも

どんより暗い怖ろしいものでもなくて

ごく当たり前に

ひとときも離れず

わたしたちを包んでいるんだ

神遊りら

 

これを視れども見えず

名づけて夷(い)という

これを聴けども聞こえず

名づけて希(き)という

これを搏(とら)うるも得ず

名づけて微(び)という

この三つの者は詰(きつ)を致すべからず

故(もと)より混じて一(いつ)と為る

 

其の上は皦(あき)らかならず

其の下は昧(くら)からず

縄縄(じょうじょう)として名づくべからず

無物に復帰す

是れを無状の状、無物の象(しょう)と謂い

是れを恍惚と謂う

 

これを迎うるとも其の首(こうべ)を見ず

これに随(したが)うとも其の後(しりえ)を見ず

古(いにし)えの道を執りて

以て今の有を御すれば

能(よ)く古始(こし)を知る

是れを道紀(どうき)と謂う

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)