女神たちのTAOー老子道徳経

老子道徳経-第42章-腰低く、やわらかく

 老子道徳経

-第42章-

はじまりの一から二が生まれ

二から三が生まれ

三から万物が生まれる

すべてのものは

陰を背負い、陽を胸に抱いて

調和をなしていく

 

人は

みなしご、未亡人、ろくでなし

何て言葉を嫌うけど

いにしえの王たちは

敢えて、自分を名乗るときに

そうした言葉をつかったという

身を低くし、己を捨てれば

かえってその地位を高くし

偉ぶると権威を失うことになる

 

人びとから戒めとして教えられたこと

それをまた、私も伝えよう

強く押し出す者はろくな死に方をしない

柔らかくへりくだることだ

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

自然は、わたしたちに在るべき姿を教えてくれる

実のあるものほど

その身を低くしていく

 

尊大にかまえて

自分を大きく見せようとしている人は

その器量の小ささを露呈している

 

高慢、傲慢は

とても暴力的だ

強引でかたいものは

自分も周りも傷めることになる

高くあろうとする樹は

周囲の樹が浴びる陽の光をさえぎり

切られたり、強い風になぎ倒される

 

柔らかく低いあり方

それは、あらゆるものが

そのままであることを認める姿勢

低くたおやかであれば

嵐のときも

強風に身をまかせ、やり過ごせる

 

地に足をつけた素朴な人のふるまいは

地味で目立たなくて

はじめは誰も氣に留めないだろう

だけどあるとき

そうした素朴で純朴なものに

支えられ続けてきたのだと氣づく

 

タオは

あらゆるものを生み出しながら

谷のように低くあって

すべてを柔軟に受け容れる

 

高く背伸びをして

人よりも強くなろうとか

優れようとかしないほうがいい

そんなことより

しっかと地に足をつけて

小さく、低く構えてみようと思う

 

自分の足元に、身の回りに

どれだけの恵みが溢れているかを

知って驚くだろう

 

かみゆりら

道は一を生じ

一は二を生じ

二は三を生じ

三は万物を生ず

万物は陰を負いて陽を抱き

沖気以て和を為す

 

人の悪(にく)む所は

唯だ孤(こ)、寡(か)、不穀なるも

而も王公は以て称と為す

故に物は或いはこれを損じて益(ま)し

或いはこれを益して損ず

 

人の教うる所

我れも亦たこれを教えん

強梁者(きょうりょうしゃ)は其の死を得ず

吾れ将に以て教えの父と為さんとす

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)