老子道徳経
第10章
営(まど)える魄(うつしみ)を安んじ
一(いつ)を抱きて
能く離るること無からんか
氣を専らにし柔をいたして
能く嬰児ならんか
玄覧を滌除(てきじょ)して
能く疵(し)無らんか
民を愛し国を治めて
能く以て知らるること無からんか
天門開闔(かいこう)して
能く雌(し)たらんか
明白四達して
能く以て為すこと無からんか
これを生じこれを養い
生ずるも而も有とせず
為すも而も侍(たの)まず
長たるも而も宰たらず
これを玄徳と謂う
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)
カラダをやすらかにして
母なるタオを胸に抱き
それから離れないでいることができるだろうか
氣を充実させ心身をやわらかく保ち
赤ん坊のようであることができるだろうか
汚れた心の鏡を洗い深い洞察を得て
すこしのキズも曇りもなくいられるだろうか
人を愛し、組織を治めて
それでいて人に知られないでいられることができるだろうか
万物が生まれ出づる天門が
開いたり閉じたりして活動の中にあるとき
雌(メス)のように静かに
受け身でいることができるだろうか
すべてを把握しながら
何もしないでいることができるだろうか
生み出し、養い
何かを生み出しても自分のものにしない
それに依存することもなく
上に立つものになっても
取り仕切ったりしない
これを玄徳という
神遊りら 訳

カラダをリラックスさせ
安心させてやる
すると
母なるタオとともにいることが
わりと容易(たやす)くなる
ひどい環境、食べ物、過度な労働
カラダは、いつも重荷を背負わされてる
いつも、負荷がかかってる
それを取り除いて
カラダを本来あるべき状態に持ってって
カラダを軽くしてやると
心も軽くなる
すると
タオとともにあることがたやすくなる
生まれたての赤ちゃんは
みずみずしくてやわらかい
心もカラダもピカピカ
無垢だ
わたしたちは無垢な状態で生まれ
いろんな知識や体験を得て
成長していったつもりが
実は
たくさんのホコリや重荷をくっつけ続けてたということに
あんまり氣づいてない
もちろん
わたしたちは赤ん坊のままではいられない
知識も体験も
ここまで来るのにとっても大事なものだった
だけど
それを握りしめたままにしておくのはどうかな
それはもう
役に立たなくなっていることに
氣づいた方がいいかもしれない
もう一度、無垢になるんだよ
何も知らなかった赤ん坊の無垢さではなく
すべてを受け容れ、味わい尽くす
成熟の無垢さへと
人びとにしられないままに
人に対して、社会に対して
いろんなはたらきかけをしていくこと
そんな「陰徳」の人は
常にタオとともにある
かっこいいよねえ
タオの人は、出っ張るのが好きじゃない
いろんなものに溢れるこの世界で
みんなが活動に躍起になっていても
タオの人はただ
女性的で、開き、受け身でいる
何かを生み出し続けるけど
自分がやったなんていわない
生み出したものに頼ったりしない
みんな、そういう人がリーダーだったら
とってもいいなと思うはず
高い地位に上ったとしても
決してエラぶったり、仕切ったりしない
支え、見守る
そういうのが、タオの人のありかたなんだ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら