女神たちのタオイズムー老子道徳経

老子道徳経-第11章-ほんとうの「リアル」

老子道徳経

第11章

 

三十の輻(ふく)は一つの轂(こく)を共にす

其の無に当たって、車の用有り

 

埴(つち)を埏(う)ちて以て器を為(つく)る

其の無に当たって、器の用有り

 

戸牖(こゆう)を鑿(うが)ちて以て室を為る

其の無に当たって、室の用有り

 

故に有の以て利を為すは

無の以て用を為せばなり

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)

 

車の輪は

30本の輻が中央の轂(こしき)に集まってできている

轂の中心の何もない穴があるから

車輪としてのはたらきが可能になる

 

土をこねて器はつくられるが

それは中心に何もない空間があるから

用をなすことができる

 

戸や窓をくりぬいて部屋はつくられる

その中の何もない空間があるから

部屋として役に立つ

 

「なにかが有る」ということによって

わたしたちは恩恵を得ていると思ってるけど

それは

その奥、根底の

「なにも無い」ということに支えられているんだ

 

 

わたしたちは

この物質世界がすべてだと思い込んでる

五感で感じられる

「有る」世界がリアルだと信じて疑わない

 

その奥にある「無」の存在が

ほんとうのリアルだというと

大方は怪しまれるよね

 

「有」の物質世界を支えているのはなんだろうか

わたしは

それを10歳のころから問いかけてきた

 

この現実が肌に合わなかったからね

この現実に何の違和感もなければ

そんなこと問いかけるはずもなかっただろうよ

 

わたしの個人的な体験を

言葉で説明したとしても

まず共有することはできないだろうけどね

 

そのおかげで

わたしは

この「有」の世界を生み出す「無」の存在を

常に感じている

 

それは、五感では感じられない

信じるとか信じられないとか

そんなことも超えている

 

それは

わたしにとっては当たり前の感覚だ

いつもいつも

わたしを常に包み育み

ほんとうの道へといざなってきた

 

わたしたちは

あまりに鈍感になりすぎて

ほんとうのものが見えず

ほんとうの声がきこえず

ほんとうの香りを嗅ぐことができなくなっている

鈍感、というより

麻痺状態だ

 

あなたは

自分が空っぽになる体験をしたことがあるだろうか?

この現実に何も求めなくなったときがあるだろうか?

 

もう、どうなってもいいや

その状況を否定も肯定もせず

ただ、そこにいて、あるがままの中にいる

 

そんなとき

わたしたちは「無」につながる体験をする

 

大切なものをうしなったとき

握りしめていたものを手放さざるを得なくなったとき

もう、

どこにもよすがを見出すことができなくなったとき

わたしたちは、止まる

どこにもいけなくなるからね

 

そうして

否応なしに

「無」の状態にいざなわれたとき

 

それは絶望の淵にみえるかもしれない

でもたしかに

無限の可能性の扉へとつながっている

 

宇宙は反転している

得ることは失うこと

失うことは得ること

 

「無」は有を生み出し

有は「無」へと還る

 

絶望のように見える「無」の裏には

無限への扉が開かれる

 

きつく握りしめていたものをてばなしたとき

ほんとうのリアルを知る

わたしたちは

いつもいつも

タオの母に見守られ、支えられ、育まれていたことに氣づき

感謝にうちふるえるんだよ

 

あそびをせむとやうまれけん

 

神遊りら