女神たちのタオイズムー老子道徳経

老子道徳経-第31章-戦いに勝って泣く

老子道徳経

第31章

 

夫(そ)れ兵は不詳の器

物或いはこれを悪(にく)む

故に有道者は処(お)らず

君子、居れば則ち左を貴び

兵を用うれば則ち右を貴ぶ

 

兵は不詳の器にして

君子の器に非ず

巳(や)むを得ずしてこれを用うれば

恬淡(てんたん)なるを上と為す

勝ちて而も美ならず

而るにこれを美とする者は

是れ人を殺すを楽しむなり

夫れ人を殺すを楽しむ者は

則ち以て志を天下に得べからず

 

吉事は左を尚(たっと)び

凶事は右を尚ぶ

偏将軍(へんしょうぐん)は左に居り

上将軍は右に居る

喪礼を以てこれを処(お)るを言うなり

人を殺すことの衆(おお)きには

悲哀を以てこれを泣き

戦い勝てば、喪礼を以てこれに処る

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)

 

兵器というのは

言うまでもなく不吉な兇器だ

誰もが嫌がるものだ

タオのあり方に沿った人は

そんなものを使うような立場には身を置かない

 

昔の中国では

ふだんの生活では

左を上座にしたらしいけど

戦いのときには

右を上座にしたらしい

 

兵器は兇器だから

国を治めるリーダーが

本来使用するべきものじゃない

やむをえずに使わなきゃいけないなら

さらりと、それに執着せずに使う

勝ったとしても、誇れるようなことじゃない

勝利をことさらに誇るのなら

人殺しを楽しんでいるということだ

そんな人に

世の中を治められるはずがない

 

無事のときには「左」を上座とし

戦争のような有事のときには「右」を上座とする

というのが

老子さんの時代のやり方のようだ

 

祝いの場では「左」が

葬儀のような忌むべき場では「右」が

上座となるらしい

戦いのときは

葬儀の儀礼にしたがっているということだ

 

だから

戦いに勝って祝杯をあげるのではなくて

多くの人を殺した、その死を悼み

葬儀のようにふるまう

それが本来のありかたなのだ

 

神遊りら 訳

 

 

 

世界の歴史は、戦争の歴史

勝利をおさめた者の足元に

どれだけの骸が打ち捨てられてきたのだろう

勝者の栄光の笑いの影に

どれだけの哀しみの涙が流されたのだろう

 

タオの立場にある人は

相手を打ち負かすことによって

自分が打ち負かされることを知ってる

闘うことの無意味さを知っている

だけど

武力を用いるリーダーたちで

それを理解している人はいない

 

かつて

大衆は、戦争に没頭するよう

駆り立てられてきた

没頭している間は

すべての不都合を忘れられるからだ

 

相手を打ち負かすことが

自分の生存と安寧につながると信じてる

だから

自分たちの勝利を嬉々として祝う

 

打ち負かされた人たちは

ほんとうは同士であり

自分自身であることを知らずに

 

この世界ではまだまだ闘いはなくならない

だから兵器がなくなるまでには

時を必要とするだろう

 

日常の生活の中でも

人は常に闘っている

外側の世界でも

内側の世界でも

他人とも自分自身とも

 

内なる闘いが止むとき

外側の世界の闘いも止むだろう

 

わたしは決して闘いをえらばない

でも

やむをえず

闘いの中に身を置くことになったのなら

その役割に準じよう

 

ただ、どんなときも

勝者も敗者もなく表裏一体であって

相手は自分自身でもあるということを

決して忘れないでいたいと思う

 

あそびをせむとやうまれけん

 

神遊りら