老子道徳経
第9章
持して之を盈(み)たすは
其の巳(や)むるに如かず
揣(きた)えてこれを鋭くするは
長く保つべからず
金玉堂に満つるは
之を能く守る莫(な)し
富貴にして驕るは
自ら其の咎を遺す
功遂げて身の退くは
天の道なり
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)
いつまでも器を満たしておこうとするのは
やめたほうがいい
極限までとがらせた刃先は
すぐにほころぶ
多くの財宝を所有すると
守るのが大変だ
地位や財産に驕れば
身の破滅をまねく
なにごとも満たしすぎるとよくない
もっともっと、といわず
身のひきどきを大切にする
それが天の道じゃないか
神遊りら 訳

地位や名誉にしがみついて
引き際をあやまった人はかっこわるい
いつまでも後進に道を譲らないおじいさんたち
政治家とか財界とかエライ人の世界には
そういう人がたくさんいるようだ
ほどほど、
というものをわきまえていきたいね
今ここのくつろぎや充実感よりも
達成を重んじる
なにごともギリギリまでやろうとする
まだまだ、と上を目指そうとする
「成功」するためには
そういうあり方が必要だと思っていたけど
そういうのはどうかなぁ
「今ここ」のほどほど感
過ぎたるは及ばざるがごとし、というけど
「及ばざる」ぐらいがちょうどいい
物足りないくらいがちょうどいいんじゃないか
と思う
まわりの人は
あんたも丸くなったねとか
年をとったね
とかいうかもしれないけど
まあ、たしかにそうなんだけど
でも
心は今がいちばんみずみずしく若い
血氣盛んに何かを追い求めているのが
若々しいことだと思っていたけど
そうしていたころの自分は
エネルギーに充ちているフリをしながら
いつも老人のように疲れていた
今は、ぜんぜん派手じゃないけど
まあ、そうとう地味なんだけど
いつもエネルギーに充ちてる
ご飯がとにかく美味しいしね
前は、食事を味わうことすらせず
ここではないどこか、に想いを馳せていた
もったいないことだったね
だから
ちょっとイヤなことがあっても
カラダが疲れていても
心は元氣だ
溢れんばかりのエネルギー、という感じじゃなくて
あまり動きがないんだけど
いつも微振動しているような
とても、静かな動きだ
もう、役割が終わったのに
そこに居座りつづけることは
誰のためにもならない
とくに、自分自身のためにならないね
もう学ぶべきこともなくなって
生のジュースを絞り尽くしたのに
まだその体験にしがみついていたら
まわりも辟易しているし
なにより
ほんとうの自分が辟易してる
出っ張ろうとしていた自分が引っ込むと
違う世界が見えてくるよ
そこに居座りつづけるために
状況を維持するために
使っていたエネルギーを
新しい場所へと向けるのはきっと楽しい
隠居ぐらし、というと
人生終わった感がしてたけど
この、おまけの人生ほど
あそびに満ちた時間はない氣がする
年を重ねる、というのは
体験の大きさよりも
体験の奥深さを味わう能力が増す
ということだと思うから
俗世間にいながら
そこからちょっと引っ込むことで
小さなよろこびを
カラダの細胞全部で深く深く感じることができる
わたしは今、それを存分に味わっているんだ
あそびをせむとやうまれけん
神遊りら