女神たちのタオイズムー老子道徳経

老子道徳経 -第80章-小さくて、なんてことない。だからいいんだ

老子道徳経

-第80章-

 

小さな国、民も少なく

いろいろな便利な道具があっても

それらを使うこともなく

民はいのちを大切にして

何かを求めて遠くに出ていくこともなければ

舟や車があったとしても乗ることもなく

鎧兜があったとしてもそれを並べる場所もない

 

古き時代

人びとは縄を結んで文字をつくったという

手に入る食を旨しとよろこび

手に入る衣服を美しいものとして

今ある住居に安らいで暮らし

日々のなんてことない生活を楽しんでいればいい

 

鶏や犬が鳴くのを互いに聞きあうほどに

近い隣国の国どうしであっても

生涯人びとが行き交うことはない

それでいい

神遊りら 訳

 

 

「大きいことはよいことだ」

「大は小を兼ねる」

大きいことを貴ぶあり方は

ずいぶんと永いこと続いてきたように思う

 

国を大きく富ませるために

新天地を求めて飽くなき道をゆく

それは、数々の英雄神話で語られていることだけど

その英雄たちは

攻め込まれた側からみれば

ただの侵略者たちだ

 

自分たちの欲を

大義名分に乗せて

どんどんと支配を拡大し

そこにあった文化や文明を焼き払い

人びとを殺し服従させてきた

英雄の歴史は血塗られている

 

英雄たちの足元に

強国の支配者たちの繁栄の影に

一体どれだけの屍が転がっていたのだろう

 

大きいものを求め

強大な力をあがめることは

ちいさなものを殺すことになる

 

今は老子の時代とはちがう

家から一歩もでずに

人と出逢うことができる

イヤでも情報は入ってくる

だから、隣のコミュニティと隔絶された生活なんて

まずできない

だから

周囲の情報に目を塞いで

引きこもれと言ってるわけじゃない

 

でもね

自分たちだけの独自のあり方を

育てていくには

やっぱり小さいところから始めるしかないんだと思う

そして

小さいもの

力ないもの

なんでもないものを

大切に守っていくのだと思う

 

かつて

縄文時代というユートピアがあった

そこでは殺し合いもなく

奪い合いもなかったって言われる

 

もちろん

私たちは縄文時代に完全に戻ることはできないし

そんな選択もしない

でも

そのあり方をもう一度見習ってもいいのかもしれない

 

小さなものたちが

いのちをたいせつにして

しっかりと自立していきていけるあり方を

 

あそびをせむとやうまれけん

神遊りら

 

 

 

小国寡民、什伯の器有るも

而も用いざらしめ

民をして死を重んじて

而して遠く徒(うつ)らざらしめば

舟輿(しゅうよ)有りと雖も

之に乗る所無く

甲兵有りと雖も

之を陳(つら)ぬる所無からん

 

人をして復(ま)た縄を結んで

而してこれを用いしめ

其の食を甘(うま)しとし

其の服を美とし

其の居に安んじ

其の俗を楽しましめば

隣国相い望み

鶏犬の声相い聞こゆるも

民は老死に至るまで相い往来せざらん

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)