女神たちのTAOー老子道徳経

老子道徳経-第39章-宝石であろうと石っころであろうと

老子道徳経

-第39章-

タオは、大元、ひとつであるもの

その一なるものを受ける

天は一を受けて清く澄み

地は一を受けて安らかに落ち着いて

神々は一を受けて霊妙で

谷は一を受けて満ちている

あらゆるものは一を受けて生じる

王たちは一を受けて天下を治める者となる

昔から

すべては、一なるもののはたらきを受けている

一なるもの

それを受けとってこそ、あらゆるものが存在できる

 

天が清く澄み渡っていなければ

空は裂けてしまうだろう

地が安らかに落ち着いていなければ

大地は廃れてしまうだろう

神々が霊妙でなければ

その高潔さは絶えてしまうだろう

谷は満ち満ちていなければ

枯れ果ててしまうだろう

あらゆるものが生まれ出づることがなければ

滅亡してしまうだろう

王たちが天下を治める者とならなければ

倒れてしまうだろう

 

身分とか能力とかの

高い低いにこだわらず

むしろ

高い地位にある人は

低い地位にある人を基本にすえる

高いものは低いものを根としている

だから昔の王侯は自分のことを

わざわざへりくだって

孤(みなしご)とか

寡(ひとりもの)とか

不穀(ろくでなし)とかいった

 

誉れを求めるほどに

栄誉は遠ざかる

光り輝く玉のような栄誉も

道端の石ころのようなあり方も

敢えて求めるもんじゃない

 

すべては一なるものを受けて

ただ、現れているだけだから

 

タオからしてみれば

わざわざ路傍の石になる必要もないし

キラキラの宝石になる必要もない

 

路傍の石でも

キラキラの宝石でも

その自性としてただ現れているだけだから

高いとか低いとかを

敢えて求めなくていい

 

キラキラの宝石のような

「輝いて注目を浴びる存在」に憧れる人がいる

路傍の石のように

「何ものでもない無欲な存在」でいたいと願う人もいる

 

キラキラの宝石も

路傍の石も

一なるものを受けて、ただ存在している

 

現象界の存在は

一なるものの受け皿だ

あらゆるものが

タオのはたらきを受けて存在している

 

だから

わたしたちが

内にある唯一無二の自性を無視して

何か別のものにならなきゃいけない

なんて考えることは

ほんとにバカバカしいよね

 

かみゆりら

 

昔の一(いつ)を得る者

天は一を得て以て清く

地は一を得て以て寧(やす)く

神は一を得て以て霊に

谷は一を得て以て盈(み)ち

万物は一を得て以て生じ

候王は一を得て以て天下の貞(てい)と為る

其のこれを致すは一なり

 

天は以て清きこと無くんば

将(は)た恐らくは裂けん

地は以て寧(やす)きこと無くんば

将た恐らくは発(くず)れん

神は以て霊なること無くんば

将た恐らくは歇(や)まん

谷は以て盈(み)つること無くんば

将た恐らくは竭(つ)きん

万物は以て生ずること無くんば

将た恐らくは滅びん

候王は以て貞なること無くんば

将た恐らくは蹷(たお)れん

 

故(そ)れ貴きは賤しきを以て本(もと)となし

高きは下(ひく)きを以て基(もとい)と為す

是を以て候王は自ら孤・寡・不穀と謂う

此れ賤しきを以て本と為すに非ざるや、非ざるか

故に数ゞ(しばしば)の誉れを致せば、誉れ無し

琭琭(ろくろく)として玉の如く

珞珞(らくらく)として石の如きを欲せず

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)