女神たちのTAOー老子道徳経

老子道徳経-第38章-華(はな)よりも実(じつ)を取る

老子道徳経

第38章

 

タオのありかたにしたがう徳を備えた人は

自らの「徳」を自分の「徳」としない

徳が十分じゃない人は

それを失うまいとして必死になる

だから、徳というタオのはたらきが身につかない

タオの人ー上徳の人は無為

為そうとしなくても自ずとすべてが為し遂げられる

だから、何かを為した、とはしない

仁愛の人は

あらゆることを為していくけど

それでも私が為した、とはいわない

正義を重んじる人は

あれこれと為して、それを自分がやった、という

礼を重んじる人は

あれこれと為して、それに対して他人が無関心だと

無理やりにでも納得させようとする

 

だから

タオが失われて

その後に徳があらわれ

徳が失われて仁が現れ

仁が失われて義が現れ

義が失われて礼儀が現れる

礼儀というものは

忠義や信頼が薄くなって出てくるから

争いの始まりを表す

仁、義、礼というものをわきまえているということは

一見美しく見えるかもしれないけど

タオの立場からみれば

愚かさの始まり

 

だから

タオにしたがう人は

薄っぺらな仁、義、礼には興味がない

表面的な華々しさよりも

しっかりと実(じつ)のある場所に腰を据える

 

如才なくお行儀生きることが

今の世の中ではとても重視される

 

礼儀正しい人が

社会においてはみ出すことは

あまりないことだけど

本来の自然なあり方から離れて

表面ばかりを美しく保って

礼儀ばかりを押し付けるなら

その薄っぺらな仮面の下には

その美しさとは似ても似つかない

醜さをみるかもしれない

 

正義は、とても危険な概念になりうる

正義のもとに

どれだけの争いが起こりつづけてきたことだろう

 

礼儀、正義、仁愛

どれも美しく聴こえる

華のある言葉だ

社会を生きる上でとても役にたつ

 

仁愛は熱感がある

正義ははっきりとしている

礼儀はきっちりとしている

それに比べて

タオは、ぼんやりしていてよくわからない

 

この世は、わかりやすい方が好まれる

わかりやすく、表面的である方が

自分を守ることができる

正義や礼儀、それはいいんだけどね

 

そんな表面的な生き方に

本当の充実があるだろうかと

変わり者の自分は言う

なんだかよくわからなくても

華々しくなくても

わたしは「実(じつ)」のある

タオの懐にいつも抱かれていたい、と

 

かみゆりら

 

上徳は徳とせず

是を以て徳あり

下徳は徳を失わざらんとす

是を以て徳なし

上徳は無為にして

而して以て為すとする無し

上仁はこれを為して

而して以て為すとする無し

上義はこれを為して

而して以て為すとする有り

上礼はこれを為して

而してこれに応ずる莫(な)ければ

則ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く

 

故に道を失いて而して後に徳あり

徳を失いて而して後に仁あり

仁を失いて而して後に義あり

義を失いて而して後に礼あり

夫(そ)れ礼なる者は

忠信の薄きにして而して、乱の首(はじめ)なり

前識なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり

 

是を以て大丈夫(だいじょうふ)は

その厚きに処(お)りてその薄きに居らず

その実に処りてその華に居らず

故に彼れを去(す)てて此れを取る

(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)