老子道徳経
-第56章-
本質を知っている人は多くを語らない
ペラペラと知識をひけらかし、喋りまくる人は
何にも知らない、たわけ者だ
眼、耳、鼻、口という
欲望の穴をふさぎ
知の入り口をとざして
鋭さをまるめ
そのもつれを解き
きらびやかな光をやわらげて
塵とともにある
これを、玄同という
玄(タオ)と一体である態度
だから
こういう人には
なれなれしい態度はとれない
疎んじて遠ざけたりもできない
なにか利益を与えることもできない
なにか害を与えることもできない
貴くすることもできなければ
賤しくすることもできない
だからこそ
この上なく貴い存在

タオとともにある人は
あらゆることから自由だ
何かを求める必要がない
外側の一切のものに左右されない
外側からの一切のはたらきかけが
この世的に良いものであろうと悪いものであろうと
タオの人には何の影響も与えない
与えることができない
その人は本質のままに生きている
ゴミみたいな情報を知性と勘違いして
饒舌になっているうちは絶対にわからない
タオの人に触れて反応させることはできない
触れられる傷は存在しない
社会は、私たちの傷を責めてくる
その干渉が
良いものであっても
悪いものであっても
傷を刺激してくる
わたしたちは、傷から反応する
そして傷を大きくして傷に自分を縛り付ける
けれど、タオの人はそうじゃない
玄(タオ)と一体であるということ
そこには一切の縛りも傷もない
神遊りら

知る者は言わず
言う者は知らず
其の 兌(あな)を塞ぎて
其の門を閉し
其の鋭を挫いて
其の紛を解き
其の光を和らげて
其の塵に同ず
是れを玄同と謂う
故に得て親しむべからず
得て疎(うと)んずべからず
得て利すべからず
得て害すべからず
得て貴くすべからず
得て賤しくすべからず
故に天下の貴きものと為る
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)