女神たちの老子道徳経
-第54章-
タオに根付けば
引き抜かれることはない
タオにしっかりと抱かれていれば
抜け落ちることはない
タオのあり方に根付いていれば
その祖先のやり方は子々孫々まで
ずっと受け継がれるだろう
タオにしっかりと根付いたひとは
本来のパワーを発揮して、世の役に立つ
そのはたらきは家全体に波及し
地域に、国に、そして世界へと広がっていく
個人でも
家でも
地域でも
国でも
世界でも
この「タオのパワーに根付いているか」
それ以上に重要なことなんてない
世界を変えたいなら
まず、自分自身から
って言われる
自分自身が一番近い世界だからだよ
世界を変えようなんて
思わなくても
自分自身がただ心地よくあること
それにフォーカスしていると
世界は勝手に穏やかに輝いてくる
タオに根付いたひとは
いつもご機嫌だ
まわりの世界で起こっていることは
その人に影響を与えない
タオの人は
Being–ただ存在していることに満足してる
ただ、あるがままの世界を見つめてる
そして、起こるすべてを受け容れる
何ものとも争わない
それを楽しみ、遊んでいる
周りからは、その人が激怒しているように見えても
その人の奥深い場所は静かなまま
激怒している自分すら
完全に受け容れている
表面はどんなふうにでも繕える
聖人のふりはできる
でも、心の奥底では憎しみや怒りが渦巻いている
世界はそんな人だらけ
根づいていれば、表面的なものはそれほど重要じゃない
タオの人はあるがまま
怒りを発露しても
そのあとは子どものようにケロっとして笑ってる
怒りはただのエネルギー
ねじ曲げずに発散すれば、それで終了なんだから
そのひとの素直なあり方に
周りも心地よくなり、感化されていく
そして、どんどん
自然のままのあり方が広がっていく
そんなあり方は
オトナの社会では通用しないって
ふつうは思うよね
でもそれは
わたしたちが
不自然な世の中に慣れすぎてしまってるからじゃないかな
ずいぶんと永いこと
わたしたちは不自然さにどっぷり浸かって生きてきたから
「不自然さ」の「習慣」を
「自然」だと勘違いしてるんじゃないの?
自分自身の根っこをみつけよう
根付くことだ
ただそこに存在するだけで
タオはわたしたちを満たし
そのエネルギーは周囲に広がっていく
それこそが
わたしたちができる最大の貢献なんだと思うよ
神遊りら
善く建てたるは抜けず
善く抱けるは脱せず
子孫以て祭祀して輟(や)まず
これを身に修むれば
その徳は乃ち真なり
これを家に修むれば
其の徳は乃ち余りあり
これを郷に修むれば
その徳は乃ち長し
これを邦に修むれば
その徳は乃ち豊かなり
これを天下に修むれば
その徳は乃ち普(あまね)し
故に身を以て身を観
家を以て家を観
郷を以て郷を観
邦を以て邦を観
天下を以て天下を観る
吾れ何を以て
天下の然るを知るや
此れを以てなり
(老子 金谷治著 講談社 書き下し文より引用)