数の神秘

「数秘4」-2 不安や怖れは「今ここ」には存在できない

「宇宙は数でできている」と言われます。

 

数秘術は、生年月日や名前から

その人に用意された人生のシナリオ

その人の持つ特性、質を知る手掛かりになります。

 

生年月日を一桁に分解し足した数を

ライフパスナンバー、誕生数、軌道数

などといいますが

これは、数秘術の中で最も影響力がある数と言われます。

 

たとえば、1969年12月22日生まれの人は

1+9+6+9+1+2+2+2=32

それをさらに足して、3+2=5

ライフパスナンバーは32/ということになります。

 

あらゆる数は、12,3,4,5,6,7,8,9

そして0

この10個によって成り立っています。

 

この世のすべては振動していて

その存在の状態は

振動数ー周波数によって決まっている。

 

わたしたちは周波数を見ることはできませんが

数に特有のエネルギーを知ることは

自分自身を理解することにつながります。

 

あなたにとって色濃い数の質は

才能であり、能力ですから

それを認識し、活かせば

人生はイキイキと、そしてよりスムーズに

展開していきます。

 

わたしたちは

すべての数に関わりながら生きています。

関係のない数は存在しません。

 

ライフパスナンバーだけに限らず

数秘術で導き出される数はたくさんあります。

 

あるいは、あなたが

日常で目にする数

氣になる数

好きな数

関わりの深い数のエネルギーを

感じてみていただけると嬉しいです。

 

今回も引き続き、「4」について。

「4」の純正のエネルギーは

安心、やすらぎ、くつろぎ。

「安心」は、わたしたちの人生の

ベースであり、

究極の目標かもしれません。

だから

わたしたちは安心を得るために

さまざまな努力をします。

 

健康な身体

安定した収入、仕事

保険や保証

十分な貯蓄

 

一般的に

わたしたちはこうしたものを携えていれば

安心だと考えがちです。

 

もちろん

不測の事態に備えて

ある程度の準備は必要でしょうけど^^

 

でももし

「今ここ」のわたしたちの心が

過去や未来を氣にかけているのなら

「今ここ」にいられないのなら

 

物質的にいくら防壁を固めても

ほんとうの安心感は

どこまでいっても得られないんです。

 

わたしたちは何らかの行動によって

不安を埋めようとする傾向があります

不安なときは

居ても立っても居られないでしょうが

行動は、その行動の「動機」を強めます。

ですから

「不安」を動機として、

「不安」を解消しようとして

行動しているのであれば

「不安」はより膨らんでいくということです。

 

安心したくて行動するのに

不安はどんどん大きくなっていく。

そして、不安な心は不安な現実を生む

そんな負のループに陥ってしまいます。

 

じゃあ、どうしたらいいの?

不安で仕方ないときに

じっとなんてしていられない…!

不安に呑み込まれてしまう…

 

そんなときは

じっと、不安とともにあることを

自分にゆるしましょう。

 

不安でもいいんだと

それがあるがままの自分の状態なのだと

不安や怖れを感じている自分を

感じてみましょう。

 

快適さ、安全を求めて

わたしたちの未熟な心は

不快な状態を避けようする傾向があります。

「今の状態」を見ようとしない。

そして、もっと心地よい何かを求めて

心は過去への耽溺か未来の期待へと向かう。

 

は、現状確認をする数でもあります。

しっかりと今の状態をみつめ

次にくる「5」の変化に備え

しっかりとした地盤をつくる

植物でいえば

「根」をしっかりと張る段階です。

 

「今ここ」で安心している

今ここにいて、くつろいだ心で

淡々と行為していく

 

単純な手作業や庭仕事

自然や動物とのふれあい

足腰を鍛えるエクササイズ

本来ののエネルギーを安定させるには

とてもよい手段です。

 

そうして

完全に「今」の中にいるとき

わたしたちの心は

過去にも未来にも行かず

「永遠の今」の中にあります。

 

瞑想は、「永遠の今」を体感するには

最適な方法です。

過去や未来に向かう心を

ただ見つめている行為の主は

常に「今ここ」にあります。

 

不安とは

「今ここ」の現実と断絶することから

過去と未来を氣にかけることからやってきます。

 

問題やこまった状況に取り組むために

まずやるべきは

現状をあるがままに受け容れること。

 

わたしたちは今まで

安心、安全をなんとか勝ち取ろうと

必死に努力してきたかもしれませんが

 

現状を受け容れ、肩の力を抜き

呼吸をおだやかにして

カラダの声を聴き

自分自身とともにある

なんでも自力でやらなくては…!

行動しなくては、はたらかなくては…!

と思っていたことが

実はほとんど

必要なかったと氣づくことがあります。

 

頑張って行為するよりも

自然なカラダの欲求にまかせて行為していけば

生の川は

とてもゆるやかにやさしく流れていく

そんな信頼感から

安心はやってくるのだと思います。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

かみゆりら